-
1. 何県何市で派遣看護師として働いていますか?(働いていましたか?) ※市区町村までお忘れなく記述してください。
兵庫県神戸市
-
2. 年齢を教えて下さい
34才
-
3. 性別を選択してください
2. 女性
-
4. 看護師のキャリア年数と、そのうち派遣で何年(もしくは何ヶ月)キャリアがあるか教えて下さい。
看護師約11年 うち派遣約3年
-
5. どの派遣会社を使いましたか?
4. その他
-
6. 上記で、その他を選んだ方は具体的な派遣会社名を書いてください。 ※上記で1~3を選んだ方は「上記」と書いてください
アテンダントナース
-
7. その派遣会社に登録した際の手続き内容と必要書類、面接内容、面接時の雰囲気や印象などを教えて下さい。※面接時の内容の具体性を重視します。
手続き内容:まずは電話で問い合わせを行い、日程調整の上で面接日時を設定。電話で持参物品に関する説明があった。手続きとしては、面接時に基本事項と注意事項に関する説明を受けた。
必要書類:履歴書、看護師免許証原本が必須。個人的に筆記用具を持参。
面接内容:派遣の登録とは言え面接なのでスーツを着用。添乗看護業務に特化した会社であるので、添乗業務や宿泊健康診断業務の説明が新鮮に感じられた。
面接時の雰囲気や印象:移転前だったので年代を感じるビルの5階まで階段で上っていき、社内で面接。パーテーションで仕切られていたが他の社員にも聞こえるような感じであった。現在はエレベーター付きのビルに会社が移転し、面接用の部屋も設けられている。
社員が1対1で登録に際しての説明を行ってくれたが、業務が特化している分登録に約2時間を要し他の会社よりも長いと感じた。面接の際、社長への挨拶と写真撮影があった。
面接時に今後の希望や日程を聞かれた。日程が未定であったため後日調整となったが社員と社長で相談している内容が聞こえてきた。
主にメールでの連絡が主となるため、その場でメールを受信できてるかどうかの確認があった。 -
8. その派遣会社に掲載してある求人内容はどんなものが多かったですか?希望の勤務地と職種はすぐに見つかりましたか?
求人内容
健康診断:採血、血圧
訪問入浴
施設:障害者施設、デイサービス
クリニック:募集しているクリニックが決まっているため、一度勤務するとそのあとも勤務しやすい。
添乗業務:体操教室の健康管理から修学旅行やキャンプなどの添乗業務まで多種多様にある。希望の勤務地と職種
本社が京都にあるため京都や滋賀での募集が割合多くみられるが自宅から通える範囲の勤務地もある。
業務によっては人気のあるものは先着順ではなく経験などが考慮されることがある。
登録してから健康診断での採血業務やクリニックでの診療補助業務に初めて勤務して自分の派遣看護師としての幅が広がった。 -
9. 実際に働くことになった病院や施設について(科や仕事内容)教えて下さい。
整形外科専門のクリニック
仕事内容
膝関節、頚部、腰部の注射介助を主とする診療補助業務と検尿、採血、筋肉注射、皮下注射、静脈注射、点滴などの検査・注射業務 -
10. 実際に働くことになった病院や施設での面接はどんな感じでしたか?派遣会社のコーディネーターの同行やサポートはありましたか?
クリニックからスポットでの依頼だったので事前面接はなかった。
事前に勤務場所、勤務日時、持参物品、業務報告書の郵送がありそれをもとに現地へ直行。
勤務日に直行したが、15分前になっても誰も来なかったので場所が合っているか不安になった。
あとで分かったが派遣の契約時間の関係上診療時間と若干のずれがあったが、特に問題は感じない程度だった。
常勤看護師が休む際の依頼がその後もあり、現在も月1~4,5回勤務している。毎週固定の曜日に勤務しなければいけないと言う決まりがなく、雰囲気も良いため気付けば同じクリニックで1年以上勤務している。 -
11. 看護師免許の提出・提示の要求は有りましたか? あった場合、派遣会社にですか?実際の勤務先にですか?
看護師免許証は派遣会社に登録時に提出し、コピーしたあとその日に返却。
施設にはコピーを郵送している会社がほとんど。 -
12. ハンドルネームを決めて、記載してください。
ぱんだ
-
1. 何県何市で派遣看護師として働いていますか?(働いていましたか?) ※市区町村までお忘れなく記述してください。
兵庫県西宮市
-
2. 年齢を教えて下さい
35歳
-
3. 性別を選択してください
2. 女性
-
4. 看護師のキャリア年数と、そのうち派遣で何年(もしくは何ヶ月)キャリアがあるか教えて下さい。
キャリア10年 うち派遣1年
-
5. どの派遣会社を使いましたか?
2. ベネッセMCM
-
6. 上記で、その他を選んだ方は具体的な派遣会社名を書いてください。 ※上記で1~3を選んだ方は「上記」と書いてください
上記
-
7. その派遣会社に登録した際の手続き内容と必要書類、面接内容、面接時の雰囲気や印象などを教えて下さい。※面接時の内容の具体性を重視します。
ネット上で登録の申し込みをし、メールのやりとりで面談日を決定しました。自宅近くの喫茶店で面接の提案がきました。必要書類は履歴書と看護免許のコピーでした。面接ではまず今までの仕事経験(病棟経験があるか、クリニックなどでの経験のみかなど)を聞かれました。派遣は長期でやる予定なのか短期でやる予定なのかとどのような仕事を希望しているのかも聞かれました。私は、正社員になるまでのつなぎで1年ほどだけ派遣を希望していたのでその旨を伝え、できれば自宅近くで月10日程度で単発に近い仕事を希望していることを伝えました。また、学生時代に訪問入浴のバイトを行っていたことがあったので、訪問入浴なら単発でも仕事が入りやすいといくつかの訪問入浴の求人と単発での健診の求人を紹介されました。
コーディネーターの方は穏やかな感じの方で、雑談も交えながら和やかに面談はすすみました。私は、派遣での仕事が初めてで具体的にどのような派遣の仕事があるのかあまり知らなかったのですが、コーディネーターの方が色々と私の希望を聞き出しながら、私の希望にあった提案をしてくれたのでとても満足のいく面談になりました。 -
8. その派遣会社に掲載してある求人内容はどんなものが多かったですか?希望の勤務地と職種はすぐに見つかりましたか?
入院施設がある病院やクリニック、訪問入浴の看護師の仕事の求人が多かったです。健診の仕事も紹介され、勤務地が自宅からやや遠く乗り継ぎが悪かったので最初はお断りしようと思いましたが条件が良かったので受けることにしました。訪問入浴は一か所だけだと、自宅近くの勤務地に希望する月10以上の求人がなかったので少し離れたところの訪問入浴サービスにも2か所ほど登録して3か所掛け持ちで合計月10日ほど勤務できるように調整することにしました。希望する職種の求人数は多かったので、希望の勤務地については多少妥協しましたがそんなに時間はかからず見つけることができました。
-
9. 実際に働くことになった病院や施設について(科や仕事内容)教えて下さい。
ベネッセが経営する訪問入浴サービス、利用者さんのバイタルサインチェック、入浴可否の判断、入浴介助
会社の健診の単発派遣、採血業務 -
10. 実際に働くことになった病院や施設での面接はどんな感じでしたか?派遣会社のコーディネーターの同行やサポートはありましたか?
派遣会社のコーディネーターの同行やサポートは特になかったように思います。単発の仕事だったので事前の面接もありませんでした。訪問入浴に関しては勤務経験があったので派遣会社を通して初回の勤務日を決めて、1時間ほど早めに行き職場や仕事内容の簡単な説明を受け、そのまま仕事に入るという感じでした。面談といっても訪問入浴の経験を聞かれる程度のものでした。
会社の健診に関しては、一度事前に訪問し仕事内容についての説明と面談を受けました。面談もありましたが、健診での勤務経験や採血の経験(最近行ったことがあるか、ブランクなど)を聞かれる程度の簡単な物でした。 -
11. 看護師免許の提出・提示の要求は有りましたか? あった場合、派遣会社にですか?実際の勤務先にですか?
勤務先へ提出を求められました。
-
12. ハンドルネームを決めて、記載してください。
くーたん
病院から製薬会社へ転職しました
諦めきれなかった治験に関する仕事
看護学校を卒業後、地元の総合病院で勤務していました。
残業や夜勤も多く、自分の時間が取れないほか、慢性的な看護師不足に陥っていたので、多くの患者さんや業務内容に追われる日々でした。
そんなある日、学生時代に興味のあった治験コーディネーターの職業についてテレビで特集が組まれていたのです。
地元には製薬会社がありませんし、一度職業実習に行ったくらいで、その仕事についてはそこまでの知識はありません。
しかし、年齢も20歳半ばを超えていたので、転職するなら今しかないかもと思うようになりました。
看護師の転職といえば支援サイト
やってみたかった治験コーディネーターの仕事を調べていくうちに、その興味は、やりたいという強い思いに変わっていきました。
そこで私が情報を集めるために登録したのが、看護師の資格を持つ人の為の転職支援サイトです。
地元では難しいと思っていたので、自宅にいながらにして全国の求人を探すことが出来る支援サイトは、とても役立ちました。
また、キャリアコンサルタントに電話で相談出来るというサポートもあり、さっそく電話をかけました。
とても力になってくれたキャリアコンサルタント
担当してくれたキャリアコンサルタントの方は、とても親切で、私の転職理由なども真剣に聞いてくれました。
引っ越しが可能な地域を伝え、治験コーディネーターを募集している企業を2つほど紹介してもらい、面接をすることが出来たのです。
上京しての面接だったので、絶対に失敗はしたくありませんでした。
キャリアコンサルタントの方には、履歴書の書き方から面接時のマナー、注意点に至るまで、しっかりとしたフォローをしていただきました。
一人ではない転職活動
総合病院でさまざまな患者さんと接して来たスキルを活かせるという強みを活かし、面接も無事通り、採用が決定しました。
遠方からの応募ということで、現在の職場の引き継ぎや、引っ越しの準備などもありましたが、企業側も配慮してくれ、余裕を持って準備をすることが出来ました。
採用が決まった時には、キャリアコンサルタントの方も一緒に喜んでくれ、心強い存在でもありました。
おかげで充実した毎日です
念願の治験コーディネーターとしての仕事は始まったばかりで、わからないことも多く、毎日が勉強です。
しかし、総合病院で培ったスキルは決して無駄ではありませんでした。
現場は違えど、同じ医療に携わる仕事は、やはり私に合っているようで、とてもやりがいのある職場に巡り会えたと思っています。
家族や友人にも、以前より活き活きしていると言ってもらえるようになり、充実した毎日を送っています。